利根町の神社は全169社(2016/06/06 現在)
S: 本社で、境内・敷地をもつもの(37社)
敷地の広さは多少差があります。利根町を代表する神社といえば、やはり蛟蝄神社(門の宮・奥の宮の2社)、布川神社、早尾天神社あたりでしょうか。
諏訪神社 | 早尾天神社t1 | 大平神社 | 八幡宮h1 | 王子大明神 | 大鷲神社 | 天満宮t2 | 子安神社ky1 |
羽根野 | 早尾 | 大平 | 奥山 | 奥山 | 押戸 | 押戸 | 大房 |
八坂神社1 | 水神宮1 | 水神宮2 | 水神宮3 | 稲荷大明神i1 | 厳島神社b1 | 稲荷大明神i2 | 二宮神社 |
大房 | 押付新田 | 押付本田 | 上曽根 | 上曽根 | 下曽根 | 下井 | 横須賀 |
蛟蝄神社1 | 蛟蝄神社2 | 皇大神宮a1 | 布川神社 | 琴平神社k1 | 八幡宮h2 | 弁財天b2 | 日枝神社s1 |
門の宮・立木 | 奥の宮・立木 | 立木 | 布川 | 布川 | 布川 | 布川 | 布川 |
白山神社hs1 | 弁財天b3 | 稲荷大明神i3 | 稲荷大明神i4 | 三峯神社m1 | 稲荷神社i5 | 三峯神社m2 | 稲荷大明神i6 |
布川 | 布川東 | 中田切 | 羽中 | 福木北 | 福木南 | 中谷 | 南野原 |
金毘羅大権現k2 | 稲荷大神i7 | 稲荷大明神i8 | 厳島神社b4 | 水神宮4 |
南野原 | 加納新田 | 加納新田 | 加納新田 | 東奥山新田 |
A: 本社でも規模の小さいもの、境内社でも鳥居や本殿のあるもの(20社)
大宮大明神 | 稲荷大明神i9 | 道祖神1 | 道祖神2 | 道祖神3 | 道祖神4 | 道祖神5 | 天神宮t3 |
早尾天神社 | 根本寺 | 大房集会所 | 横須賀 | 円明寺南 | 円明寺東 | 円明寺南東 | 徳満寺・布川 |
八坂神社2 | 稲荷神社i10 | 浅間神社1 | 八坂神社3 | 道祖神6 | 道祖神7 | 道祖神8 | 道祖神9 |
琴平神社 | 布川(役場) | 来見寺 | 布川神社 | 布川台 | 福木三峯神社 | 上中谷集会所 | 中谷北東 |
水神宮5 | 道祖神10 | 道祖神11 | 道祖神12 |
中谷南 | 立崎 | 立崎 | 立崎 |
B: 祠等があり他社とまとめて祀られているもの(9社)
三峯山m3 | 三峯山m4 | 稲荷神社i11 | 神明社1 |
諏訪神社 | 諏訪神社 | 惣新田 | 惣新田 |
四社明神 | 天神t4 | 水神宮6 | 八幡大菩薩h3 | 青麻三光宮1 |
立崎墓地堂 | 立崎墓地堂 | 立崎墓地堂 | 立崎墓地堂 | 立崎墓地堂 |
C: 小規模な祠だけのもの(15社)
稲荷神社i12 | 早尾天神社t5 | 稲荷明神i13 | 道祖神13 | 浅間神社2 | 三王山s2 | 三峯山m5 | 金刀比羅神社k3 |
諏訪神社 | 奥の宮・早尾 | 花輪台南 | 鎌倉街道 | 鎌倉街道 | 王子大明神 | 王子大明神 | 王子大明神 |
三峯神社m6 | 天満宮t6 | 天満宮t7 | 道祖神14 | 金比羅神社k4 | 八坂神社4 | 三峰神社m7 |
子安神社 | 二宮神社 | 円明寺 | 蛟蝄神社奥の宮 | 惣新田 | 惣新田 | 惣新田 |
D: 石祠だけのもの(88社)
金毘羅社k5 | 富士浅間大神3 | 清瀧大神1 | 水神宮7 | 道祖神15 | 大日神a3 | 富士浅間大菩薩4 | 稲荷大明神i14 |
諏訪神社 | 諏訪神社 | 諏訪神社 | 諏訪神社 | 諏訪神社 | 諏訪神社 | 早尾天神社 | 早尾天神社 |
石尊神社1 | 疱瘡社1 | 道祖神16 | 天滿宮t8 | 道祖神17 | 道祖神18 | 道祖神19 | 別雷神社 |
早尾天神社 | 早尾天神社 | 早尾 | 大平神社 | 大平神社 | 大平神社 | 奥山八幡宮 | 奥山八幡宮 |
金毘羅大権現k6 | 猿田彦大神1 | 雷神社 | 大禄天神社1 | 大禄天神社2 | 疱瘡神2 | 子之神社 | 水神宮8 |
奥山八幡宮 | 鎌倉街道 | 鎌倉街道 | 鎌倉街道 | 鎌倉街道 | 鎌倉街道 | 王子大明神 | 大房 |
神明社2 | 金毘羅大権現k7 | 疱瘡神3 | 大杉大明神 | 道祖神20 | 道祖神21 | 道祖神22 | 三峯山m8 |
子安神社 | 子安神社 | 押付本田水神宮 | 押付本田水神宮 | 押付本田水神宮 | 押付新田水神宮南 | 押付新田水神宮南 | 上曽根水神宮 |
三峯山m9 | 石尊大権現2 | 道祖神23 | 道祖神24 | 日枝神社s3 | 天神宮t9 | 金毘羅社k8 | 稲荷大明神i15 |
上曽根水神宮 | 上曽根水神宮 | 上曽根集会所 | 上曽根集会所 | 上曽根 | 押付新田不動院 | 押付新田不動院 | 下曽根集会所 |
道祖神25 | 道祖神26 | イボ神5 | 世直神社 | 青麻大権現2 | 稲荷大明神i16 | 岩井稲荷大明神i17 | 水神宮9 |
旧松木村 | 下井集会所 | 下井 | 二宮神社 | 二宮神社 | 二宮神社 | 立木(岩井城跡) | 立木 |
猿田彦大神2 | 金毘羅大権現k9 | 八幡宮h4 | 駒形大明神 | 三峯社m10 | 水神宮10 | 疱瘡神4 | 稲荷大明神i18 |
蛟蝄神社門の宮 | 蛟蝄神社奥の宮 | 蛟蝄神社奥の宮 | 立木 | 徳満寺 | 琴平神社 | 琴平神社 | 琴平神社 |
稲荷大明神i19 | 稲荷神社i20 | 姥女神宮 | 舩魂宮 | 道祖神27 | 道祖神28 | 弁財天宮b6 | 道祖神29 |
琴平神社 | 琴平神社 | 布川 | 布川神社 | 中田切稲荷大明神 | 中田切稲荷大明神 | 羽中 | 羽中の稲荷大明神 |
天満宮t10 | 道祖神30 | 道祖神31 | 水神宮11 | 水神宮12 | 道祖神32 | 古峯神社 | 水神宮13 |
福木の稲荷神社 | 福木の稲荷神社 | 中谷三峯神社 | 南野原稲荷大明神 | 南野原稲荷大明神 | 南野原稲荷大明神 | 中谷 | 立崎 |
水神宮14 | 水神宮15 | 道祖神33 | 水神宮16 | 道祖神34 | 道祖神35 | 猿田彦大神3 | 清瀧大神2 |
立崎 | 立木新田 | 立木新田 | 惣新田金毘羅神社 | 惣新田金毘羅神社 | 惣新田勢至堂 | 惣新田勢至堂 | 惣新田 |
疱瘡神5 | 神明社3 | 水神宮17 | 道祖神36 | 水神宮18 | 道祖神37 | 山王大権現s4 | 道祖神38 |
惣新田 | 惣新田 | 惣新田三峰神社 | 惣新田三峰神社 | 加納新田 | 加納新田 | 加納新田厳島神社 | 加納新田 |
参考=利根町近郊の神社(26社)
面足神社 | 龍ケ崎王子神社 | 鹿島神社 | 天照大神宮a4 | 稲荷社i21 | 稲荷大明神i22 | 稲荷神社i23 | 道祖神39 |
取手 | 龍ケ崎 | 龍ケ崎 | 龍ケ崎 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎羽黒 | 河内町藤蔵 | 河内町藤蔵 |
道祖神40 | 道祖神41 | 道祖神42 | 道祖大神43 | 道祖神44 | 大神宮 | 疱瘡宮6 | 八幡宮h5 |
龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 |
稲荷明神24 | 稲荷25 | 子安大明神ky2 | 子安大明神ky3 | 天神宮t11 | 三王大明神s4 | 白山大権現hs2 | 吾妻神社 |
龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎 |
金毘羅大権現k10 | 三峯神社m11 |
龍ケ崎鹿島神社 | 龍ケ崎鹿島神社 |
利根町固有と思われる神社(5社)
舩魂宮というのは、他の地域にもあるかも知れません。布川神社は利根町布川の地名ですし、姥女神宮は固有の伝説があります。
蛟蝄神社1 | 蛟蝄神社2 | 布川神社 | 姥女神宮 | 舩魂宮 |
門の宮・立木 | 奥の宮・立木 | 布川 | 布川 | 布川神社 |
天神社(10社+1社=利根町以外)
けっこうありますね。探索当初は、早尾天神社、押戸の天満宮、徳満寺の天神宮くらいかと思っていました。天神社、天満宮、天神宮の呼び名のちがいについては、まだ未調査です。
→ 神社の呼び方にて解明。これによれば、天神社、天神宮については、祭神が菅原道真以外であることも想定されます。したがって、以下では、由緒や手がかりの不明な押付新田不動院の天神宮の石祠については、いわゆる道真公の「天満天神宮」とは別の分類となる可能性があります。(10/12/12追記)
早尾天神社t1 | 天満宮t2 | 天神宮t3 | 天神t4 | 早尾天神社t5 | 天満宮t6 | 天満宮t7 |
早尾 | 押戸 | 徳満寺 | 立崎墓地 | 奥の宮早尾 | 二宮神社 | 円明寺 |
天滿宮t8 | 天神宮t9 | 天満宮t10 | ![]() |
天神宮t11 |
大平神社 | 押付新田不動院 | 福木 | ![]() |
龍ケ崎王子神社 |
金比羅神社(9社+1社=利根町以外)
「ことひらかこんぴらか」についてはとりあえず解決。大権現とは 本地垂迹思想・神仏習合 のなせる業でしょうか。
琴平神社k1 | 金毘羅大権現k2 | 金刀比羅神社k3 | 金比羅神社k4 | 金毘羅社k5 | 金毘羅大権現k6 | 金毘羅大権現k7 | 金毘羅社k8 |
布川 | 南野原 | 王子大明神 | 惣新田 | 諏訪神社 | 奥山八幡宮 | 子安神社 | 押付新田不動院 |
金毘羅大権現k9 | 金毘羅大権現k10 |
蛟蝄神社奥の宮 | 龍ケ崎鹿島神社 |
八幡宮(4社+1社=利根町以外)
全国で1万社以上あり、稲荷神社に次いで2位の八幡宮。その割には利根町には少ないですね。八幡大菩薩というのも神仏習合の現われです。
八幡宮h1 | 八幡宮h2 | 八幡大菩薩h3 | 八幡宮h4 | ![]() |
八幡宮h5 |
奥山 | 布川八幡台 | 立崎墓地 | 蛟蝄神社奥の宮 | ![]() |
龍ケ崎王子神社 |
蛟蝄神社(2社)
立崎地区の5つの祠の石祠はどうもまちがいのようでしたので削除しました。
蛟蝄神社1 | 蛟蝄神社2 |
門の宮・立木 | 奥の宮・立木 |
八坂神社(4社)
八坂神社は全般的に丁寧に祀られています。
八坂神社1 | 八坂神社2 | 八坂神社3 | 八坂神社4 |
大房 | 琴平神社 | 布川神社 | 惣新田 |
水神宮(18社)
さすがに昔からの水害の地。暴れ川・小貝川の氾濫などの影響で、各地で水神様が祀られています。Sランクも4社ありますね。
水神宮1 | 水神宮2 | 水神宮3 | 水神宮4 | 水神宮5 | 水神宮6 | 水神宮7 | 水神宮8 |
押付新田 | 押付本田 | 上曽根 | 東奥山新田 | 中谷南 | 立崎墓地 | 諏訪神社 | 大房 |
水神宮9 | 水神宮10 | 水神宮11 | 水神宮12 | 水神宮13 | 水神宮14 | 水神宮15 | 水神宮16 |
立木 | 琴平神社 | 南野原稲荷大明神 | 南野原稲荷大明神 | 立崎 | 立崎 | 立木新田 | 惣新田金毘羅神社 |
水神宮17 | 水神宮18 |
惣新田三峰神社 | 加納新田 |
稲荷神社(20社+5社=利根町以外)
水神社は神の怒りを鎮めるためのもの、そして、実りを神に祈るのは稲荷神社。全国1位の神社ですが、さすがに利根町にも多いですね。Sランク8社と他の神社を圧倒しています。人々の豊作への願いがいかに大きいかが分かります。
稲荷大明神i1 | 稲荷大明神i2 | 稲荷大明神i3 | 稲荷大明神i4 | 稲荷神社i5 | 稲荷大明神i6 | 稲荷大神i7 | 稲荷大明神i8 |
上曽根 | 下井 | 中田切 | 羽中 | 福木南 | 南野原 | 加納新田 | 加納新田 |
稲荷大明神i9 | 稲荷神社i10 | 稲荷神社i11 | 稲荷神社i12 | 稲荷明神i13 | 稲荷大明神i14 | 稲荷大明神i15 | 稲荷大明神i16 |
根本寺 | 利根町役場 | 惣新田 | 諏訪神社 | 花輪台南 | 早尾天神社 | 下曽根集会所 | 二宮神社 |
岩井稲荷大明神i17 | 稲荷明神i18 | 稲荷大明神i19 | 稲荷神社i20 |
立木(岩井城跡) | 琴平神社 | 琴平神社 | 琴平神社 |
稲荷社i21 | 稲荷大明神i22 | 稲荷神社i23 | 稲荷明神24 | 稲荷25 |
龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎羽黒 | 河内町藤蔵 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 |
厳島神社・弁財天(5社)
厳島神社と弁財天とは言い方がまるでちがいますが、ほぼ同じなんですね。数えてみると、意外とありました。
厳島神社b1 | 弁財天b2 | 弁財天b3 | 厳島神社b4 | 弁財天宮b5 |
下曽根 | 布川 | 布川東 | 加納新田 | 羽中 |
皇大神宮(2社+1社=利根町以外)
便宜上、2神社を同系統にまとめましたが、ちょっと由緒が不明な部分があります。
皇大神宮a1 | 大日神a2 | ![]() |
天照大神宮a3 |
立木 | 諏訪神社 | ![]() |
龍ケ崎 |
日枝・山王神社(4社+1社=利根町以外)
日枝・日吉・山王・三王・・・いずれも、同系統といえます。
日枝神社s1 | 三王山s2 | 日枝神社s3 | 山王大権現s4 | ![]() |
三王大明神s4 |
布川 | 王子大明神 | 上曽根 | 加納新田厳島神社 | ![]() |
龍ケ崎王子神社 |
三峰神社(10社+1社=利根町以外)
利根町といえば関東平野の中央、山のないところなのに、三峯神社がたくさん。不思議ですが、ないものへの憧れなのでしょうか?
三峯神社m1 | 三峯神社m2 | 三峯山m3 | 三峯山m4 | 三峯山m5 | 三峯神社m6 | 三峰神社m7 |
福木北 | 中谷 | 諏訪神社 | 諏訪神社 | 王子大明神 | 子安神社 | 惣新田 |
三峯山m8 | 三峯山m9 | 三峯社m10 | ![]() |
三峯神社m11 |
上曽根水神宮 | 上曽根水神宮 | 徳満寺 | ![]() |
龍ケ崎鹿島神社 |
道祖神(38社+6社=利根町以外)
探索を始めて、いたるところに見かけたのが道祖神。石祠だけのものも多いのですが、鳥居が付属しているのも12社も見つかりました。道祖神の多さは全国的な傾向なのか、利根町とその近郊だけの特徴なのか、調べてみたいところです。
道祖神1 | 道祖神2 | 道祖神3 | 道祖神4 | 道祖神5 | 道祖神6 | 道祖神7 | 道祖神8 |
大房集会所 | 横須賀 | 円明寺南 | 円明寺東 | 円明寺南東 | 布川台 | 福木北三峯神社 | 上中谷集会所 |
道祖神9 | 道祖神10 | 道祖神11 | 道祖神12 | 道祖神13 | 道祖神14 | 道祖神15 | 道祖神16 |
中谷北東 | 立崎 | 立崎 | 立崎 | 鎌倉街道交差点1 | 蛟蝄神社奥の宮 | 諏訪神社 | 早尾 |
道祖神17 | 道祖神18 | 道祖神19 | 道祖神20 | 道祖神21 | 道祖神22 | 道祖神23 | 道祖神24 |
大平神社 | 大平神社 | 奥山八幡宮 | 押付本田水神宮 | 押付新田水神宮南 | 押付新田水神宮南 | 上曽根集会所 | 上曽根集会所 |
道祖神25 | 道祖神26 | 道祖神27 | 道祖神28 | 道祖神29 | 道祖神30 | 道祖神31 | 道祖神32 |
旧松木村 | 下井集会所 | 中田切稲荷大明神 | 中田切稲荷大明神 | 羽中の稲荷大明神 | 福木の稲荷神社 | 中谷三峯神社 | 南野原稲荷大明神 |
道祖神33 | 道祖神34 | 道祖神35 | 道祖神36 | 道祖神37 | 道祖神38 | ![]() |
道祖神39 |
立木新田 | 惣新田金毘羅神社 | 惣新田金毘羅神社 | 惣新田三峰神社 | 加納新田 | 加納新田 | ![]() |
河内町藤蔵 |
道祖神40 | 道祖神41 | 道祖神42 | 道祖大神43 | 道祖神44 |
龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 |
猿田彦大神(3社)
道祖神とほぼ同系統の神ですが、別途項目としてあげました。道祖神と比べて小数です。
猿田彦大神1 | 猿田彦大神2 | 猿田彦大神3 |
鎌倉街道 | 蛟蝄神社門の宮 | 惣新田勢至堂 |
浅間神社(4社)
祭神が木之花開耶姫(このはなさくやひめ)という魅力的な女神であるのが特徴の神社です。
浅間神社1 | 浅間神社2 | 富士浅間大神3 | 富士浅間大菩薩4 |
来見寺 | 鎌倉街道 | 諏訪神社 | 早尾天神社 |
神明社(3社)
神明社はなぜか神明神社とは呼ばない、その理由は神の文字が重複するからかなと思っていたら・・・。
調べると全国には神明神社がたくさんありました。ああ、なんと浅薄で勝手な想像。
神明社1 | 神明社2 | 神明社3 |
惣新田 | 子安神社 | 惣新田 |
清瀧大神(2社)
よく分からない清瀧大神ですが、なんと2社も見つかりました。石祠だけなのですが・・・。
清瀧大神1 | 清瀧大神2 |
諏訪神社 | 惣新田 |
疱瘡神(5社+1社+1社=利根町以外)
天然痘撲滅のために・・・。イボ神もこの項目に。
疱瘡社1 | 疱瘡神2 | 疱瘡神3 | 疱瘡神4 | 疱瘡神5 | イボ神6 | ![]() |
疱瘡宮7 |
早尾天神社 | 鎌倉街道 | 押付本田水神宮 | 琴平神社 | 惣新田 | 下井 | ![]() |
龍ケ崎王子神社 |
子安神社(1社+2社=利根町以外)
利根町では1社だけなのですが・・・。石仏で子安観音塔はときどき見かけます。
子安神社ky1 | ![]() |
子安大明神ky2 | 子安大明神ky3 |
大房 | ![]() |
龍ケ崎王子神社 | 龍ケ崎王子神社 |
白山神社(1社+1社=利根町以外)
これも利根町では1社だけです。
白山神社hs1 | ![]() |
白山大権現hs2 |
布川 | ![]() |
龍ケ崎王子神社 |
青麻神社(2社)
読み方さえ不明だった珍しい神社が2基も見つかりました。
青麻三光宮1 | 青麻大権現2 |
立崎墓地堂 | 二宮神社 |
石尊神社(2社)
「大山阿夫利神社」と「小御嶽神社」の2系統の勧請先をもつ石尊神社。その意味は上曽根水神宮のページで。
石尊神社1 | 石尊大権現2 |
早尾天神社 | 上曽根水神宮 |
大禄天神社(2社+1社=利根町以外)
「大禄天」とは「第六天」、すなわち神代七代の第6番目の神、面足尊を指します。面足神社なども祭神は同じです。
大禄天神社1 | 大禄天神社2 | ![]() |
面足神社 |
鎌倉街道 | 鎌倉街道 | ![]() |
取手 |
別雷神社(2社)
別雷神社は、京都の加茂別雷神社と同神を祀る神社。雷神社も同様のものと思われます。
別雷神社 | 雷神社 |
奥山八幡宮 | 鎌倉街道 |
神社とは言えませんが、神道系の墓碑である「霊神碑」の紹介。
霊神碑(9基)
覚明・普寛・壹心神 | 惣垣霊神 | 石盤霊神 | 御嶽山東弘霊神 | 東海霊神 | 弘信喜コ霊神 | 光誠霊神 | 義覺・喜光霊神 | 清光靈~ |
諏訪神社 | 惣新田 | 惣新田 | 惣新田 | 惣新田 | 立木御岳塚 | 立木御岳塚 | 立木御岳塚 | 立木御岳塚 |
(16/06/06・16/05/28・16/05/15・15/08/11・15/06/30・15/06/16・15/06/09・15/05/13・14/06/21・14/06/04・13/10/24・13/07/25・13/06/28・13/05/13・13/04/30・13/04/27・12/09/14・12/09/10・12/08/27・12/08/23・12/08/09・12/07/24・12/07/15・12/07/11・12/07/03・12/06/19・11/02/03・11/01/27 更新) (10/02/08)