タヌポンの利根ぽんぽ行


目的別索引 寺院・堂宇編

0 利根町の現存する寺院は全7寺、その内3寺は無住。(2010/01/01現在)

利根町の寺院

寺院名 山号等 宗派 本尊・宝物 由緒・沿革 施設 関連項目 所在地
1.徳満寺
海珠山 新義
真言宗
延命地蔵尊(子育て地蔵)
金剛板両界曼荼羅
(国指定重要文化財)
元亀年中(1570〜)
祐誠上人により開山
本堂(地蔵堂)客殿・庫裏・鐘楼・厄除弘法大師仮堂・小地蔵堂・大黒天堂・弁天堂・観音堂宝篋印塔弘法大師1150年遠忌記念碑・水かけ地蔵十九夜塔と時念仏塔ほか 布川城跡
間引き絵馬
地蔵市
太刀祭り
川施餓鬼
六阿弥陀壱番
四郡大師
利根七福神
(毘沙門天)
小林一茶句碑
布川3004
2.来見寺 瑞龍山 禅宗
(曹洞宗)
釣鐘(徳川家康の歌)
・扁額(明人心越禅師の筆)
・釈迦如来涅槃の図
(法眼友賢の筆)
山門(町指定文化財)
永禄3年(1560)
豊島頼嗣により開基
・本堂・鐘楼・阿弥陀経碑・来見寺の四郡大師道了堂浅間神社 松替えの梅
・豊島紀伊守
赤松宗旦の墓
小林一茶と赤門
利根七福神
(弁財天)
布川2956
3.円明寺 長根山
地蔵院
浄土宗 創建2説 あり ・本堂・鐘楼・寺紋月星紋(千葉宗家の紋に同じ)・四郡大師53番円明寺の天神 立木三義人
利根七福神
(布袋尊)

念仏院(泪塚)
斬られ地蔵
立木1368
4.応順寺 羽立山 浄土真宗 ・御絵伝
・阿弥陀如来立像
天正16年(1588)
初代教慶院釈清信により開基
・本堂・鐘楼 八ッ房の梅
古田月船
杉野東山
筆子塚・亀趺墓
利根七福神
(寿老人)
羽中1431
5.泉光寺 円通山
大慈院
真言宗 木造観世音菩薩立像
(町指定文化財)

木造仁王像
(町指定文化財)
不詳。鎌倉街道沿いの寺として古い歴史をもつとされる。堂宇は天保年間火災にあい再建立したもの ・本堂(流れ造り)・鐘楼・吾妻札所第壹番の石塔泉光寺の宝篋印塔四郡大師16番 奥山
(無住)
6.根本寺 持宝山
無量院
新義
真言宗
(元は
天台宗)
宝冠阿弥陀如来
木造両界大日如来座像(町指定文化財)
不詳。利根町でもっとも古い寺のひとつと推定。 ・本堂・山門(応順寺より移築)稲荷大明神 押戸
(無住)
7.瑞雲寺 龍祥山 禅宗
(臨済宗)
・木造十一面観音立像 元禄14年(1701)初代加納久右衛門の発願で梁伝和尚が開基 四郡大師66番瑞雲寺霊園 加納
新田
(無住)
 無量寺 浄土宗 良真了伝和尚により寛文6年(1666)円明寺内の無量院を移して開基。昭和52年(1977)火事により消失、廃寺 無量寺の四郡大師六阿弥陀石塔 六阿弥陀詣 中谷
(廃寺)
 龍蔵寺 長岡山 新義
真言宗
・東照大神宮官位牌 不詳 現在立崎共同墓地がある。 立崎
(廃寺)
 念仏院 常念仏院鶴捕寺 浄土宗 延宝5年(1677)鶴殺しの冤罪により処刑された鈴木一族の弔いのため建立。 現在、千日供養仏塔が立ち、泪塚と呼ばれる。・四郡大師35番 鶴殺し事件
六阿弥陀懺悔所
押付
新田
(廃寺)

その他の堂宇

堂宇名 地区 種類 本尊・宝物 補足
不動院 押付
新田
不動
如法院
不動堂
布川
横町
不動 ・不動明王 ・文政5年再興
・大日如来坐像(鎌倉期作)
観音堂1 上曽根
下坪
観音 ・観世音菩薩 ・本堂(流れ造り)
・庚申塔 元文2年(1737)など
観音堂2 羽中
中坪
観音 ・本堂(朱塗り、流れ造り)
・弁財天石龕 宝暦3年(1753)
子安観音 横須賀
集会所
観音
子育観音 円明寺
周辺
観音
勢至堂
(二十三夜堂)
惣新田
集会所
菩薩 ・勢至菩薩
弘化2年(1845)造立
・本堂(流れ造り)
・観音塔 明和2年(1765)他
地蔵堂 中田切
中坪
地蔵 ・地蔵菩薩(赤地蔵) ・二十三夜供養塔
安永4年(1775)ほか
地蔵尊堂 惣新田 地蔵
薬師堂 上曽根
集会所
薬師 ・薬師瑠璃光如来
・脇侍十二神将
・本堂(流れ造り)
・観音塔 延宝2年(1764)ほか4基
野良薬師 立木
入谷津
薬師 ・薬師如来像(行基作) ・本堂(流れ造り・瓦葺)
毘沙門堂 押戸
南坪
毘沙門天 ・毘沙門天三尊像
文化11年(1814)仏師杉山林哲銘
・本殿(木造)・大師堂
・十九夜供養塔 寛文10年(1670)
大日如来堂 もえぎ野台 大日如来
阿弥陀如来堂 もえぎ野台 阿弥陀如来
道了堂 来見寺末 ・道了薩埵 元亀3年(1572)
独峯和尚が小田原最乗寺より移す

(12/08/23 更新) (10/02/10)