狸の巻物 神社・神話の巻

神代の物語1. 国生みと神生み

(くにうみとかみうみ)
TOPページ狸の巻物TOP神社・神話の巻>神代の物語1. 国生みと神生み(くにうみとかみうみ)

神代の物語。まずは国生み・神生みの拠点の紹介から・・・。

神社・神話の巻 創世の神々で紹介した神世七代(かみよななよ)の最後の神が伊邪那岐命と伊邪那美命。日本神話上初めての夫婦神です。
この二人は、日本列島の各島々を生み出したばかりでなく、たくさんの神々を産み落としました。
神話のなかには、少々気恥ずかしくなるような男女の肉体の差と交わりについての記述もあります。その辺りは少し婉曲に紹介しますが興味ある方は原本の記紀をご覧ください。
また神話の概略においては、関連あるすべての神々を記述するのはたいへんですので最少限度の著名な神々の紹介に留めました。

神々の系譜はこちら。


国生みに関する日本最古の艶文(失敗編)

  • 天神(あまつかみ=天之御中主神以下三神)は伊邪那岐と伊邪那美の二神に
    「このどろどろとして漂える国をしっかり固めて完成させよ」と命じ、天之瓊矛(あめのぬぼこ)という矛を渡します。
  • 二神は天浮橋(あめのうきはし)に立って矛を下し、海水をかき鳴らして引き上げます。
  • すると引き上げた矛先から塩がしたたり落ち、それが積もり重なって島となりました。
    こうしてできた島が、淤能碁呂嶋(おのごろじま)です。
    この島を拠点として国生み・神生みの大事業にとりかかる、というわけです。
    注)淤能碁呂嶋は、現在の淡路島の南にある沼島がそれだという説があります。
  • 二神はこの島に降り立って、天之御柱を立て、八尋殿を建てました。
    注)天之御柱、八尋殿がそれぞれ何を象徴しているかは不明です。
  • ある時、伊邪那岐命は伊邪那美命に「おまえの体はどのようにできている?」と問います。
  • 伊邪那美命、応えて、「私の体は少しずつ整ってきましたが、一カ所だけ整わないところがあります」
  • 伊邪那岐命、「わしの身も少しずつ整ってきたが、一カ所だけ、でき過ぎのところがある」
  • さらに「わしの身の余分なところでおまえの身の足りないところを刺し塞いで、国土を生もうと思うがどうか?」と提案。
  • 伊邪那美命もこれに賛同して、二神で天之御柱を逆に廻って反対側で出会って契り合うことにしました。
    注)この件には、麻具波比(まぐあい)という言葉が出てきます。天之御柱を廻る、という儀式にはどんな意味があるのでしょうか。
  • 二神が出会ったとき、伊邪那美命が先に「なんと素晴らしい男性よ」。あとから伊邪那岐命が「なんと美しい女性だ」と唱えました
    注)この後先の順序がなぜか重要なことだったようです。
  • それぞれが言い終わったあと、伊邪那岐命は、「女が先に唱えたのはよくなかった」
  • 結果、生まれたのが蛭子神(ひるこのかみ=水蛭子)と淡島でした。これらは子供として認められなかったのです。
  • 蛭子神は発育が悪く、3歳になっても足が立たなかったので、二神は後に彼を海に流してしまいます。
    注)水蛭子とは、骨無しの子供の意味。海に捨てられたことから、後に海神となり恵比須神と同一視されるようになります。これについては「源平盛衰記」に、エビスとは蛭子であり、天照大神など三貴神(後述)の兄弟であると書かれているということです。
    淡島は不明です。淡路島のことかなと思いましたが、このすぐ後で別に出てきますのでちがいます。

国生み成功編・・・大八島国(おおやしまくに)の誕生

  • さて、初めの国生みに失敗した二神は、改めて天神(あまつかみ)に伺いを立て、順序を変えて唱え、再度、儀式をやり直しました。
  • 今度は成功し、まず生まれた子が、淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)(淡路島)。(以下、合計八つの島々が次々に誕生)
  • 次は、伊予之二名島(いよのふたなのしま)(四国)。
    この島は、体はひとつですが顔が四つあり、顔ごとに、伊予国(愛媛)は愛比売、讃岐国(香川)は飯依比古(いひよりひこ)、粟国(阿波、徳島)は大宜都比売(おほげつひめ)、土佐国(高知)は建依別(たけよりわけ)と名づけられました。
  • そして隠伎之三子島(隠岐)は天之忍許呂別(あめのおしころわけ)、次に筑紫島(九州)、これも体ひとつに顔が四つあり、それぞれ筑紫国(筑前、筑後)は白日別(しらひわけ)、豊国(豊前、豊後)は豊日別(とよひわけ)、肥国(肥前、肥後)は建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)、熊曽国(肥後南部から日向、大隈、薩摩)は建日別(たてひわけ)といいます。
  • さらに伊伎島(壱岐島)は天比登都柱(あめひとつばしら)、津島(対馬)またの名を天之狭手依比賣(あめのさてよりひめ)、佐渡島。そして大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま=本州あるいは畿内)。別名、天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきつねわけ)を生みました。
    注)大倭豊秋津島とは現在の本州全体とは考えられません。現在の大阪府の位置にあるところが島だったのではないでしょうか。そう言えば秋津島(あきつしま)というのは「やまと」に懸かる枕詞なんて習いましたね。
  • この八島を先に生んだことから、これらを大八島国(おおやしまくに)と呼びます。

プラス6島

  • すこしして、淤能碁呂島に帰ろうとした時に、吉備児島(きびのこじま)(岡山の児島半島)を生みます。別名建日方別(たけひかたわけ)。
  • 次に小豆島(淡路の西にある小豆島)。別名大野手比売(おおのてひめ)と言います。
    そして大島(山口)を生みます。別名、大多麻流別(おおたまるわけ)。
  • 次に女島(ひめじま)(大分、国東半島東北または愛媛の姫島)。別名、天一根(あめひとつね)。
    さらに知訶島(ちかのしま)(長崎、五島列島)。別名、天之忍男(あめのおしを)。
    もうひとつ両児島(ふたごのしま)(五島の南、男女列島)を。別名、天両屋(あめふたや)と言います。

神生み

  • 伊邪那岐命と伊邪那美命は、国を生み終えてから後に、さらに多くの神々を産みました。
  • その中には正しい懐妊からではなく、体の一部分や、吐瀉物から生まれた神々がいるだけでなく、ひどいのでは大便や尿から生まれた神々もいるというのです。神話とは言えものすごい話ですね。
  • 岩の神、土の神、家の神、海の神、港の神、川の神、水の神、風の神、木の神、野の神、船の神、食物の神等々・・・。
  • そして懐妊による最後に生まれた神が、迦具土神(かぐつちのかみ)。
  • これが火の神であったことが悲劇を生んでしまうのです。
  • この悲劇があったからこそ伊邪那岐命と伊邪那美命からの神々の誕生、懐妊による神生みはここでストップとなったとも言えます。
    もしそうでなければ、いったいどれだけの神々が登場することになったことでしょうか。

(05/06/14)

神代の物語2. 禊祓(みそぎはらえ)へ続く。