SPAM防止のため投稿用PASSを設定しています。 ご面倒ですが、フォーム右下欄にtanuponを入れてください。
|
|
|
琉
|
|
7年前に利根町に嫁に来た、新参者です(笑)。
無量寺の火災は、ダンナの弟を背負って「見学に行った」とお祖母ちゃんが言っていました。「背中でガタガタ震えていて、怖かったんだろうなぁ」ですって。『だったら、帰れよ』と思ったけれど、嫁なので言いませんでした(笑)。
無量寺沼は、「耕地整理で沼に流れ込む川がなくなってしまって、干上がってきたので、埋め立てた」とお祖母ちゃんが言っていました。「観音様が出たという話を聞いたのですが」と言ったら、「そんな話は聞いたことがない」そうです。
現在は、沼の跡地に集会所が立てられていて、ブランコと滑り台のみの小さな公園になっています。 時々、近所のお婆ちゃんたちがカラオケしていたりします。 写真を撮ってきたので、貼り付けます。アジサイと芙蓉が綺麗でしたよ♪
ちなみに、三峯神社の寄贈が記された額は、曽祖父ちゃんが書きました(爆)。
まだ、HP全部を見させていただいていないので、これからもお邪魔させて、色々勉強させていただきます。 宜しくお願いします。<(_"_)>
|
|
Date: 2006/07/12/12:47:06
[13]
|
|
tanupon
|
|
琉さん、はじめまして。 最近、地元の方よりコメントいただきましてうれしく思っています。琉さん、というよりご主人のほうがこちらなのですね。三峯神社の額が曽祖父さんの直筆ですか。沼のことといい、いろいろわたしの知りたいことをご存知の方がたくさんいらっしゃるようですね。うらやましい!沼の跡地に集会所?墓地というか墓地販売という感じだったのですが、写真はその隣あたりですかね。集会所は気がつきませんでした。 琉さんのサイトも少しだけですが拝見しました。とても盛りだくさんの楽しいサイトですね。多趣味多芸というか。星座にもお詳しいし。鉱物とは・・・ちょっと変わってる人って言われてませんか(笑) そちらへもときどき寄らせていただきます。 同じ「茨城県南のはずれ」に住む者として(笑) コメントありがとうございました。 ここの記述でまちがっているところがありましたら教えてくださいね。曽祖父さんほか皆さんに申し訳ないですから。
|
|
Date: 2006/07/12/13:44:35
[14]
|
|
琉
|
|
えーっと、沼の跡地は集会所があるところですよ。 丁度、集会所の裏から、桟橋みたいなのがのびていました。 婚約の挨拶(所謂、息子さんを私にくださいというヤツw)でココに来たとき、散歩しまして。 そのときは沼があったのですが、結婚して移り住んだらなくなっていました。 ヌシが居たそうで、御祓いをしたそうです。
墓地は、無量寺の跡地です。というか、跡地の藪の跡地。 家の墓と隣の家の墓以外の場所は、篠竹とか色々茂っている藪でして、そこを開拓して墓地にしたのです。
無量寺も、無量寺沼もなくなってしまったのですが、この辺を散歩するときは「沼の周りを散歩してきます」です(笑)。
名前だけで残っているモノは他にもありまして、近所の奥さん…と言っても50くらいの奥さんですが…が嫁に来たとき、お年寄りに「ナベヤの嫁さん」と呼ばれたので理由を聞くと、「昔、ナベヤ沼があった近くに住んでいるから」という理由だそうです。 今でも、そのお宅の屋号(?)はナベヤです。
名字とは別に屋号があるから、未だにご近所がよくわからないです(爆)。
あと、既に長文ですが、ごめんなさい。 浄化センターの桜並木は綺麗ですよ。 一般車両通行止めなので、並木の下をのんびり散歩できます。 親水公園の蓮、咲き始めました! 是非♪
|
|
Date: 2006/07/12/17:05:52
[15]
|
|
tanupon
|
|
琉さん、どうも。 >ヌシが居たそうで、御祓いを わーーっ、見たかったなあ。そんなの大好きです。撮りたかったなあ。残念。 >浄化センターの桜並木 そうそう、それです。次に「桜名所企画」も考えてるんです。しかし、時期がわずか数日だから何年かかけないとね。でも「利根町の巨木」もやりたいし・・・。 >親水公園の蓮 実は去年の写真、まだまとめてなくて。そろそろやろうという矢先です。今度の3連休、ハスをもういちど撮りに行こうかな。諏訪神社もこうもう神社も補足カット撮りたいところいっぱいあるんですけど。天気はどうかなあ。梅雨はまだ明けそうもないし。 またぜひご近所のこと教えてくださいね。ナベヤ沼っていうのもどこにあったのか知りたいですね。ここらへんは写真で見せられないからつらいかな。 ありがとうございました。
|
|
Date: 2006/07/12/17:41:36
[16]
|
|
tanupon
|
|
先週、羽根野の路傍で見かけました。 「利根古代蓮」というのだそうです。 よく調べてないのでいつかどこかに載せようと思っているのですが・・・。
|
|
Date: 2006/07/12/22:57:50
[17]
|
|
琉
|
|
以前、何かのイベントのときに、お祖母ちゃんが種をもらってきました。 植えておいたら、曽祖父ちゃんに捨てられてしまい、怒っていました。
ダンナに訊いて、謎が一つ解けました。 無量寺沼の入り口、ある時期は、今の墓地の入り口の駐車場(?)あたりから桟橋がのびていたのだそうです。 で、横に売店があって、アイスを売っていたそうで(子供の頃、買っていたそうです)。 墓地の向かいの、現在栗畑と柿畑になりつつある場所が、駐車場になっていて、すごく混んでいたそうです。 だから、墓地が沼だったというtanuponさんの記憶も、強ち間違いではない…と。
ナベヤ沼は古すぎて、家に居る80代と60代の人間にはわかりませんでした。 ここいら一体は、利根川が溢れたときに出来た水溜り(後に、沼や池になった)がたくさんあったそうです。
今日は、あまり行かない場所を見させていただきました。 なかなか、風情がありますね&とても勉強になります。 もう少し涼しくなったら、自分の目で見に行きたいと思いました。
|
|
Date: 2006/07/13/18:12:47
[18]
|
|
tanupon
|
|
>現在栗畑と柿畑になりつつある場所が、駐車場になっていて、すごく混んでいたそうです。だから、墓地が沼だったという 確かそうだったですよ。最初にここに掲載していただいた写真の集会所と、わたしがコンテンツに載せた大きい観音像との位置関係がピンとこないのですが、こんどまた訪ねてみてみます。 ところで、沼を埋めたときの「ヌシ」というのはヘラブナの大きいやつですよね?それとも妖怪?大きさとそれをお祓いしたあとどうしたかぜひ知りたいです。 >利根川が溢れたときに出来た水溜り そうですね。「切れ所沼」ということですね。いまはみんななくなってしまったということですか。
|
|
Date: 2006/07/14/00:18:01
[19]
|
|
|
ネコ
|
|
はじめまして 最近、我孫子から、もえぎ野台に引越して きた者です。 引越すまでに利根町の事をいろいろ調べよう とインターネットを見ていたら、tanuponさんのホームページを見つけ、ここで、いろいろ知る事ができました。 本当に感謝しています。 すばらしいHPですね。これからもちょくちょくおじゃまさせていただきます。 よろしくおねがいします。(^^)
|
|
Date: 2006/07/07/08:33:52
[9]
|
|
tanupon
|
|
ネコさん、ようこそ!利根町にもようこそ。 もえぎ野台ですか。高級住宅地ですね。でも、わたしは鎌倉街道のことでちょっとケチをつけたかもしれません。もえぎ野台の開発が鎌倉街道の一部を消失させてしまっただろうことに対して、です。ごめんなさいね(笑)。 もえぎ野台ならぜひ鎌倉街道を訪ねてみてください。すぐ近くです。ただしネコさんが女性だったらだれかもうひとりと。まるで人がいないのでちょっと怖いです。くわしくは拙コンテンツで。見てから行くか、行ってから見るか。うーーん、行ってから見るほうが再訪問も楽しくなるかもしれません。 そうだ、もえぎ野台といえば街の一角にある石祠など集めたところのコンテンツをつくるのを忘れていました。もえぎ野台地区は追記再構成しようと思っているところです。近々再訪問してつくります。 それでは、またぜひお立ち寄りください。 ありがとうございました。
|
|
Date: 2006/07/07/09:16:01
[10]
|
|
ネコ
|
|
こんにちは、tanuponさん。先日はメッセージ有難うございました。 引越ししてきた夜に通勤でバスを使う為、北方車庫を確認しにいってきたのですが、あまりの道の暗さにびっくり!男性の私でも怖かったです。(体は大きいのに、恥ずかしながら、かなりの臆病者 ^^;) 先日のtanuponさんのメッセージに「もえぎ野台にケチをつけてすみません」とありましたが、ぜんぜんそんなことありません。tanuponさんの観察力や考察力、勤勉さに頭が下がります^^ このHPで利根町の事をいろいろ勉強させて ください。 引越してきたばかりなので、荷物のかたずけなどで、今はバタバタしておりますが、落ち着いたら、妻と2歳の息子と一緒に利根町のいろいろな所を訪問したいと思っております。 これからもぜひ、HPを続けていただければ 嬉しいです。 よろしくお願いします。
乱文、失礼いたしました。
|
|
Date: 2006/07/10/12:48:16
[11]
|
|
tanupon
|
|
ネコさん、どうも。 そうですね。北方あたりは夜は真っ暗なところが多くて怖いです。 そうそういい忘れましたが、これからの季節は、とてもやぶ蚊が多いので、わたしのおすすめする場所はちょっとたいへんかも知れません。つい2.3日前も諏訪神社で撮り残した写真をと思ったら蚊の大群が・・・。ということでご注意ください。 もえぎ野台の公園墓地のところも昨日、追記しました。再度、行って確認や撮り直しなどしたいのですが、どうも天気がよくないので・・・。 どうもコメントありがとうございました。
|
|
Date: 2006/07/10/14:16:14
[12]
|
|
|
りーぼー
|
|
利根町で育って今は他県にお嫁に行った者です! 利根町にはいろんな歴史があり、全国的にもっと有名になってもいいくらいなのに〜なんて思いながら、時々ネットで自分の育った町について調べたりしていてこちらのサイトにたどり着きました。盛りだくさんの内容でびっくりしました!私の世代ではこういったことに興味を持つ人が非常に少ないので、大変残念に思っています。 学生時代には自分の町にゆかりのある人物などのレポートを作成したりといろいろ調べたりもしましたが、まだまだ知らないことがたくさんあるんだなぁ〜とこちらのサイトを見て思いました。 盛りだくさん過ぎて今日はもうダウンしてしまいそうなので、またあらためて遊びにきますね。自分の町のことがいっぱい載っていてなんとなくうれしいりーぼーでした(^−^)
|
|
Date: 2006/06/16/02:49:07
[5]
|
|
tanupon
|
|
りーぼーさん、こんにちわ。 他県から利根町に来たtanuponです。 他県自体をこんなには調べていないので、利根町がほかと比べてどうなのかわかりませんが、聞くところによると、小規模ながらも神社仏閣は多いとききます。 りーぼーさんにとって懐かしい地点はそうしたところではない、町の一角や学校などの施設・イベントだと思いますが、それらも少しずつ掲載していきたいと思っています。 またぜひお立ち寄りください。 コメントありがとうございました。
|
|
Date: 2006/06/16/09:13:42
[6]
|
|
りーぼー
|
|
こんにちは(^−^) また遊びに来ちゃいました。 私自身は4歳から利根町で育ったので生粋の利根っ子ではありません(笑) ちなみに、琴平神社はなんの疑いもなく「こんぴら神社」でしたよ。 生粋の(?!)利根っこの友達ともそれで通じてたのでやはり「こんぴら」がメジャーだと思います!神社の前を通ると急にあの階段を上りたくなって結構大人になってからもたまに神社に行ったりしてました(笑) いつか娘を連れて神社めぐりでもしてみようと思います!
|
|
Date: 2006/06/17/17:08:48
[7]
|
|
tanupon
|
|
りーぼーさん。こんにちわ。 きょうは仕事が休みなのと留守番で幼犬の世話を頼まれたので先ほどから家で本サイトの微修正をしていました。 利根町の琴平神社は「こんぴら」が確定ですね。先日、利根町の巨木めぐりの催しがあって琴平神社と徳満寺にある樹木を見てきました。学者の先生の話では、町の協力で、将来このあたりを野生植物園にしたいと話していました。これはたいへんいい話でぜひそうしてもらいたいとわたしも思いました。 利根町の「都心へのアクセス」があまり期待できないのなら、「自然化」の方向をより進めてもらいたいと思う昨今です。 りーぼーさんの「故郷」の俤をいつまでも残しておきたいですね。 娘さんとご一緒にぜひお里帰りしてくださいね。 こちらにもまたお立ち寄りください。
|
|
Date: 2006/06/17/18:23:57
[8]
|
|
|
tanupon
|
|
佐竹街道の先に。 こちら、稲
|
|
Date: 2006/05/23/02:06:37
[3]
|
|
tanupon
|
|
同じく。 こちら、麦
|
|
Date: 2006/05/23/02:08:13
[4]
|
|
|
tanupon
|
|
訪問者の少ないBBSですが、SPAM対策をしました。 皆さん、よろしくお願いします。
|
|
Date: 2006/05/21/20:02:05
[1]
|
|
tanupon
|
|
そうそう、画像とAタグのテストを。 これは昨日訪れた佐竹街道の一里塚。 前日UPした「佐竹街道と中田切」の補足写真を撮ってきました。
|
|
Date: 2006/05/21/20:30:34
[2]
|
|
|