
SPAM防止のため投稿用PASSを設定しています。 ご面倒ですが、フォーム右下欄にtanuponを入れてください。
|
|
|
tanupon
|
|
Date: 2007/06/15/13:52:49
[69]
|
|
polygonize
|
|
お久しぶりです。見させていただきました。 今日はようやく梅雨らしい天気になりましたね。 何だか少し切ない気持ちになりました。 残り少ない高校生活思い切り遊びたいけど、 受験勉強もがんばらなきゃですよね。 「高校生活がもっと長ければなあ」 などと下らないことを思う今日この頃です。
|
|
Date: 2007/06/22/21:42:57
[70]
|
|
tanupon
|
|
polygonizeさん、こんばんわ。 切なくも楽しい高校生活、過ごされていますね> >もっと長ければなあ いまの数倍、順調にいけばあと4年後に味わうことができます。お楽しみに。 さて、やっと梅雨らしくということですが、この土日はどうしようかな、というところ。 天候しだいで、被写体が変わりますが、晴れたら自然観察の森でもと思っています。利根町ではないけど、コンテンツが希薄で未完成のままなので。 ではまた。
|
|
Date: 2007/06/23/01:34:13
[71]
|
|
polygonize
|
|
梅雨は何処へ行ってしまったのでしょうね。 今日明日と晴れの予報になっています。 今日は朝から青空がきれいでした。 自然観察の森ですか。きっとこの天気なら、 美しい写真が撮れると思います。
どんなに素敵な思い出や美しい風景も、 時間が経てば記憶は少しずつ薄れて、 いつか忘れてしまうでしょうから、 その日の思い出や出会った風景を、 写真として残すことは大切だなと、 改めて感じました。
私も勉強の息抜き程度に外を歩いて、 美しい風景を探しに行こうかなと、 思っていたりします。
|
|
Date: 2007/06/23/12:58:38
[72]
|
|
tanupon
|
|
polygonizeさん、こんばんわ。 ほんとにこんなに晴れるとは思いませんでした。 で、行ってきました。 でも、期待していた「タマムシ」などの昆虫はまったく見つからず、植物も森に囲まれていて光源が乏しいため三脚なしではピンボケばかり。3時間ほどいたわりには収穫は少なめです。ジャコウアゲハの蛹が見つかって撮ったのですがこれもピンが甘く残念です。 明日も晴れそうですが、ちょっとヒザを痛めているのできょうのようには歩き回るのはよそうと思います。 これから暑い夏本番、体調をくずさずがんばってください。
|
|
Date: 2007/06/23/23:46:33
[73]
|
|
|
tanupon
|
|
いま(07/05/04現在)真っ盛りです。 まだ1週間くらいは見ごろかと思います。 お早めにどうぞ。
|
|
Date: 2007/05/04/17:55:14
[58]
|
|
polygonize
|
|
はじめまして。利根町の早尾に住んでいる高校生です。 「利根町」で検索したところタヌポンさんのサイトに辿り着きました。 利根町への愛が伝わってくるサイトだなぁって思いました。 これからもちょくちょく書き込みますのでよろしくです。 アヤメ綺麗ですね。時間があったら自転車で行ってきます。
|
|
Date: 2007/05/05/02:20:12
[59]
|
|
tanupon
|
|
こんばんわ。polygonizeさん。 早尾にお住まいですか。親水公園まではちょっと距離がありますが、自転車なら大丈夫ですね。明日というかもうきょうですが、まだ晴れそうなのでいいかも知れません。子供達がメダカなんかを捕っていました。 わたしは早尾天神社近くの公園に白のつつじが咲いていたのでタイトルバナー用にきょうはそれを撮りに行こうと思っています。 >これからもちょくちょく こちらこそよろしくお願いします。
|
|
Date: 2007/05/05/02:56:30
[60]
|
|
polygonize
|
|
ついさっき書き込まれたようで。(笑) いつも8kmの距離を登校してるので大丈夫だと思います。 私も風景の写真を撮るのは大好きなので、 もしいいのが撮れたら載せたいと思います。 それより私は大学受験を控えているので勉強しないと。orz
|
|
Date: 2007/05/05/02:59:29
[61]
|
|
tanupon
|
|
おっとっと。チャットのようにかぶりましたね。 ぜひ写真等の投稿もお願いします。 大学受験ですか。たいへんですね。遠い昔の記憶ですが、卒業して就職したあともしばらくは、「日本史、明治維新以降はまだ手付かずなんだよなあ」なんて夢を見たりした記憶があります。 polygonize なんてHNから想像すると理系ですかね。がんばってください。ではまた。
|
|
Date: 2007/05/05/03:08:43
[62]
|
|
polygonize
|
|
日本史は習ってないので分かりませんが、 私は世界史より日本史のほうが好きですね。 おっしゃる通り数学が苦手な理系です。 勉強もがんばりつつ写真を撮っていこうと思います。 それではまた今度書き込みしますね。
|
|
Date: 2007/05/05/18:46:15
[63]
|
|
tanupon
|
|
休みも残り明日1日となりましたね。人生も同じ。あるあると思っていてもすぐ時間が経ってしまいます。わたしもあっという間でした。でも気持ちは少年時代とそんなに変わっていませんけどね。 昔とは大分内容もちがうんでしょうが、数学はわりと得意で、微分・積分・因数分解なんかは楽勝でしたが、確率とベクトル・複素数がちょっと苦手でした。 >勉強もがんばりつつ写真を 理想的ですね。どちらも余裕でやれるといいですね。
早尾天神横の白いつつじはうまく撮れましたが、天神向かいのお屋敷のつつじはとても立派なのにちょっと遅かったようです。来年は早めに来て撮ります。(他人の家のものだけど) (写真は路傍の菜の花と諏訪神社バス停横の花壇で見つけた白い花)
|
|
Date: 2007/05/05/19:39:37
[64]
|
|
tanupon
|
|
これ、一度に2画像添付はムリみたい。
|
|
Date: 2007/05/05/19:55:09
[65]
|
|
polygonize
|
|
今の数学もほとんど変わりませんね。 複素数はほとんど習いませんでした。 ただ√の中にマイナスが入っただけといった感じでしたね。 微分はできるのですが積分が全然できないです。
諏訪神社というと羽根野台ですかね。 他人の家でも綺麗な花咲いてるとついつい撮りたくなりますよね。 私も結構パシャパシャ撮ってて他の人に白い目で見られたことが。(笑)
|
|
Date: 2007/05/05/21:29:02
[66]
|
|
polygonize
|
|
ほとんどの画像は携帯電話に入っているのですが、 パソコンにバックアップを取ってある写真を載せてみます。 ちなみに引越した家に前々からあった花らしくて、 毎年春になると白い花をつけます。 名前が分からないのですがご存知ありませんかね。 ちなみにこの写真も携帯電話で撮りました。 デジカメを持っていないもので。
|
|
Date: 2007/05/05/21:36:26
[67]
|
|
tanupon
|
|
Date: 2007/05/05/23:00:43
[68]
|
|
|
こぶた
|
|
こんにちわ。こぶたです。 桜があっという間に咲きましたね。 数年前まで、早尾台の土手の桜の花にメジロが来ていたのですが、 最近はどうでしょうか。 (見かけないのですが…)
昨日、町役場から文小学校を抜けて早尾台に向かう道路沿い。 たそがれ時の薄闇になりつつある空に、コウモリが数匹舞っておりました。 なんとも頼りなくハタハタ〜と飛んでいる姿形が、蝶でもなく鳥でもなくの、 ずんぐりむっくりの小さい体。 いつも、どこにいるのでしょうね。 映画のバットマンの独特な飛び姿が、やっと理解できました。(^^)
|
|
Date: 2007/04/08/12:59:43
[54]
|
|
tanupon
|
|
こぶたさん、どうも。 今年は先日、九州まで旅行してましたので、花見がちょうどできない日程になりました。早い早いといっていた開花も結局は例年とあまり変わらなかったような感じでしたね。 こうもりは、子供のころ故郷の金沢では夕方犀川の水面の上を群れをなして飛んでいたので、わたしにはそれほど珍しい動物ではありませんでしたが、こちらではそういえばあまり見かけませんね。川岸から川の上空に向かって小石を投げるとこうもりがエサだと思って追いかけるのでよくそうして遊んだ記憶があります。 ちょうど旅先の長崎で老舗の福砂屋というカステラ本舗のトレードマークがこうもりであることを知りました。中国などでは縁起のいい動物なんだそうです。文明堂のよりもちょっと高級なカステラでした。 家内とともに旅疲れでここのところごろごろしてます。 コメントありがとうございます。
|
|
Date: 2007/04/08/16:21:36
[55]
|
|
こぶた
|
|
旅疲れは取れましたか? この写真は、長崎のハウステンボスでしょうか。 未だ九州・四国は旅行していないので、うらやまし〜。
コウモリは東北ではあまり見かけなかったように思います。 逆にこの辺りではトンビを見ませんね。 ピーヒョロローとよく鳴いておりましたが。 標高の高い山の有無がポイントでしょうかね。
|
|
Date: 2007/04/10/17:25:07
[56]
|
|
tanupon
|
|
こぶたさん、どうも。 そうです。ハウステンボスです。左の建物が全日空のホテルで、ここに泊まりました。見晴らしもよくまあまあのホテルでしたね。ハウステンボスでは365日毎夜(雨天時も)花火を揚げているとのこと。15分程度ですが。
そうですね。トンビもこちらでは見かけませんね。家康が鷹狩りをしたというから、鷹は昔、いたのかも知れませんが。もっとも鷹狩りは鷹を狩るのではなく、鷹で狩りをする、ということですが。
春の光景。いまは菜の花と葱坊主とパンジーばかりです。もう少し経つと、つつじ、あやめでしょうか。昔、ピンとこなかった春ですが、いまはとてもありがたい季節です。
|
|
Date: 2007/04/10/17:56:17
[57]
|
|
|
mina
|
|
はじめまして。 泉倉寺で検索したらここにたどり着きました。 泉倉寺は私の祖父がいたお寺です。 今は伯父さんが住職をしています。 こんな形で見るのはとても新鮮です。 最近は全然行っていませんが 幼い頃よく本堂の雑巾掛けをしていました。 光堂は大好きな場所です。 また近いうちに行ってみようと思います。
|
|
Date: 2007/03/21/00:39:25
[52]
|
|
tanupon
|
|
minaさん、こんにちわ。 >泉倉寺は私の祖父がいたお寺です。 うへへーーっ、そうとは知らず、失礼しました。記述に誤謬があればご指摘ください。 泉倉寺は、本来の紹介というより「総州六阿弥陀詣」の一環として取り上げました。とても立派なお寺のようですので、もっと詳しくご紹介したいところなのですが中途半端ですみません。 光堂もとても落ち着いた佇まいで、わたしも気に入りました。minaさんは、ここから少し離れたところにお住まいですか? 光堂にも当サイトにも、またぜひお立ち寄りください。 コメントありがとうございました。
|
|
Date: 2007/03/22/09:34:43
[53]
|
|
|
ゆぅちゃん
|
|
泪塚について検索しましたら、このHPに当たりました。 まだソテツの木があったのですね……。 新選組に伊東甲子太郎という方がおり、この人に実家鈴木家を追った際、 1、延享四年に死んだ記録があること 2、忠左衛門、佐々衛門等、該当名が親族にあること等、 合致しまして、面白い縁だと思って訪れたのが平成12年ころだったと思います。 日曜日に探訪予定ですので楽しみです。 よい情報をUPしていただきありがとうございます。
|
|
Date: 2007/03/01/01:41:19
[48]
|
|
tanupon
|
|
ゆぅちゃんさん、はじめまして。 新撰組などを調べられているのですね。 伊東甲子太郎の実家なのですか。面白い縁ですね。忠左衛門、佐々衛門・・・微妙にちがうのですが、利根町史では佐左衛門、忠兵衛、左衛門等になっています。 前にいちどこられているのですね。 田畑の一角ですので、吹きさらしのところですから、風の強い日は寒いかもしれませんのでお気をつけて。 おかげさまで泪塚ページの大師画像のリンクきれを見つけることができました。 またぜひお立ち寄りください。
|
|
Date: 2007/03/01/09:46:20
[49]
|
|
ゆぅちゃん
|
|
利根川の渋滞でロスしましたが、17:00ころ、久しぶりに行ってまいりました。 あのソテツの由来がひじょうに気になりますね(笑) 御礼とご報告を兼ねて
|
|
Date: 2007/03/04/23:21:56
[50]
|
|
tanupon
|
|
あー、昨日はとても暖かかったのでバイクでふらりっと。先週の段階では泪塚も久しぶりに・・・なんて思っていたのですが失念しました。でも17時ころには行かなかったと思いますね。スケジュール表(ゆぅさんの掲示板拝見)では3時頃かなと見当をつけてましたので。 >渋滞 そうなんですよ。栄橋はいつもすごくて。 ソテツはなんか奇妙ですね。わたしも知りたいところです。 わざわざご報告、ありがとうございました。
|
|
Date: 2007/03/05/09:34:14
[51]
|
|
|
ネコ
|
|
タヌポンさん。おひさしぶりです。 ネコです。 あっ!遅くなりましたがあけまして おめでとうございます。 元気でやっておられますでしょうか? もえぎ野台に越してきて、半年が過ぎ、 不動産取得税、住宅ローン減税の申告などが やっと終わり、ひとだんらくしたので、最近はもう少しで3歳になる息子と自転車で、もえぎ野台の探検をしております。 昨日は、新館中学の方に行ってみたのですが、タヌポンさんのHPに書かれていました、「斬られ地蔵」見つけましたよ! その後はふらふらと自転車で家に帰るまでに
「斬られ地蔵」→「円明寺」→「子安神社」 →「こうもう神社」→「泉光寺の裏口?」の前を通りました。 私の家は泉光寺の表口?の近くにあるので、 裏のほうの道は初めてみました。 子供を乗せているので、中にははいりませんでしたが、利根町はなんだか不思議な感じの空間だなと思いました。 今度はかみさんもつれて、もっと深く見に行きたいと思っております。
すこしずつ、タヌポンさんの足跡をおって行きたいと思っております。
乱文失礼いたしました。
|
|
Date: 2007/02/13/08:33:58
[46]
|
|
tanupon
|
|
ネコさん、こんにちは。ご無沙汰です。 >もえぎ野台の探検 新館中学の方に いいですね。記事がお役にたてればうれしいですね。 「斬られ地蔵」見つけましたか。わたしは注意力が足りないのか苦労したのですよ(笑)。 >私の家は泉光寺の表口?の近く えーーと、鎌倉街道は行かれたんですよね?近くですね。 冬はスズメバチがいないので散策などいいと思います。 >利根町はなんだか不思議な感じの空間 そうですね。経済発展から取り残されていくような感じですが、自然が残るのはいいことです。 お子さんは将来、町を出て行くのではと思いますが、子供のときの環境はこのほうがいいのではないかと思います。
>足跡をおって なにかわたしの知らないところが見つかったらぜひ教えてください。
コメントありがとうございました。
|
|
Date: 2007/02/13/12:10:37
[47]
|
|
|
tanupon
|
|
こぶたさん、どうも。 な、なんと。わたしも行ったのですよ。 証拠は左の写真。こぶたさんとニアミスしてますね。 先週も例祭かなと思って行ったのですが、今週ということで。でも、オビシャとかいう弓矢で当てる儀式とか氏子の人たちがやってました。 例祭も近所の魚屋さんに聞くと、昔は天神社の鳥居を出た右の下り坂の下まで出店が並んだそうです。盛大だったのにいまは・・・。 近くの人もあまり知らないのでは?もっと認知させないと人は来ませんよね。 写真を少し撮ってきたのでコンテンツに追加しようと思っています。
|
|
Date: 2007/01/29/01:46:28
[41]
|
|
こぶた
|
|
tanuponさん、こんにちわ。 いらしてたんですね。
そんな儀式があったとは知りませんでした。<オビシャ 私は午後に出向いたのですが、午前中だったのでしょうか。 近くだけど全く知りませんでした。 来年は午前中に行ってみましょう。
鳥居の右の下り坂の下と、鳥居の左の少し先にのぼり旗が出ていましたね。 もし、そのあたりまで出店があったのだとしたら、少々寂しいですね。
「オビシャ」の「オ」と「シャ」は、やはり「御」と「射」でしょうか。 「ビ」にはどんな字が?どんな由来や歴史があるんでしょう。 これも、来年までお預けでしょうか。^^;
|
|
Date: 2007/01/30/22:39:35
[42]
|
|
tanupon
|
|
こぶたさん、どうも。 >私は午後に出向いたのですが、午前中 いえいえ、おびしゃは1週間前の日曜日の話です。2週続けて行ってみたのですよ。 1/28はわたしも午後2時頃でしたか。お会いしてますよ、きっと。
ところでオビシャですが、このサイトでも若干触れています。以下。 要は馬なしの流鏑馬というところでしょうか。 http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/kamizone/index.html#obisya
余談ですが、こぶたさんのおかげで、おびしゃをどこに載せたのか調べてみたのですが、それは上曽根の稲荷神社の項目でした。 それは三が日に散歩して、愛犬の無事を祈ったところでした。その後、年末に瀕死の状態だった犬が奇跡的に元気になり、お礼参りをしなくてはと思っていたところです。こぶたさんのおかげでその稲荷神社のことを思い出すことができました。週末にでも行ってみる予定です。 ありがとうございました。
|
|
Date: 2007/01/31/14:01:07
[43]
|
|
こぶた
|
|
tanuponさん、こんにちわ。 あらら。2時少し前頃に行っていたので、お会いしてたかも。(^^ゞ
「御歩射」ですか、なるほど。 馬に乗るほど派手ではないですが、これなら伝承するのも難しくないですね。
わんちゃん、元気になってよかったですね。 上曽根のお稲荷様は、とっても心強い味方だったということでしょうか。 新たな伝説が生まれるかもしれませんよ?
|
|
Date: 2007/02/05/21:29:06
[44]
|
|
tanupon
|
|
Date: 2007/02/06/22:08:15
[45]
|
|
|
こぶた
|
|
tanuponさん、あけましておめでとうございます。 ご無沙汰してます。こぶたです。
毎年、初詣は成田山に行きます。 利根町から結構、近いですよね。 栄橋を渡って左折して。
その前に、近くの早尾台天満宮にも詣でましたが、例祭の時以外は静かです。 数年前から近くに住んでいますが、例祭の日程や情報について広報が一切ないんですよね。 朝から演歌が流れていて、何だろう…って見に行ったら例祭で。 その時に初めて社務所が開いているのを見て、やっと境内の絵馬の出所がわかったり。 知る人しか知らない。 なんだか地域密着感が乏しい気がするのです。
|
|
Date: 2007/01/04/23:34:11
[38]
|
|
tanupon
|
|
こぶたさん、おめでとうございます。
わたしも4日に早尾天神社に行ってきました。元旦に行ったことはないのでわかりませんが、いつもだれもいませんね。 >例祭の日程 実は利根町の神社の例大祭の日時を表にして載せようなんてことも思っているのですが、いったいだれに聞いていいかわからないところばかりで。町史などに記されているのも、旧暦なのかどうかも不明なものが多いです。 早尾天神社は25日が菅原道真と縁があるので1/25と思っていたのですが・・・。 でも、梅が少し咲いていましたね。一昨年は今年よりもさらに暖かかったのでもっと咲いていました。去年は寒くてダメでした。 >地域密着感が乏しい ほとんどがそうですよ。布川神社の例大祭くらいですね。とにかく元旦以外はどこもだれもいません。静かなものです。 さて、冬はちょっと活動が鈍くなりますが、少し更新をさぼっていたので、なんとかと思っています。 本年もよろしくお願いいたします。
|
|
Date: 2007/01/06/03:40:44
[39]
|
|
こぶた
|
|
こんにちわ。こぶたです。 本日28日が天満宮の例祭でした。 朝7時から定期的に花火が上がり、演歌も流れ。 境内は八重の紅梅が満開で、白梅も1輪咲き始めたばかりでした。 露店も、お好み焼き・大判焼・的あて・綿菓子。 もっと人で賑わって欲しい気もするのですが、 やはり宣伝不足でしょうか・・・。
1月の最終日曜日が例祭にあたるようです。 25日以降の日曜日ともいえますね。 昔は曜日に関係なく25日に執り行っていたそうですが、 日曜日の方がよいという意見が出てきたのでこういう形になったと、 社務所の方が教えてくださいました。
家族が仕事だったので、こそっと一人で手を合わせて来ようと 思ったのですが、神主の方に白い御幣でパサパサして もらっちゃいました。(お気持ち程度のご挨拶だったのに…^^;) ありがたいですね。(-人-)
|
|
Date: 2007/01/28/22:08:10
[40]
|
|
|